
たねやさんの「手づくり最中」です。
最中の皮と餡が別々になっていて、食べる直前にはさむというタイプ。
ひとつはさんでみたら。。餡がでかい(笑)皮からはみ出ています。
出来たて(はさみたて)なので、皮が湿気ていないのは当然なのですが
それにしても香ばしくて新鮮なこと。
「さくっ」というよりはもっとはかなく、「かしゅっ」という感じの食感と共に
口のなかで溶けていきます。
でもその風味は最後までしっかり残って、「おいしい」という印象を強くします。
餡はどちらかというと、羊羹のようなういろうのような軽やかなタイプ。
皮のはかなさに合わせた感じで、「こういう最中もありだなあ」と思いました。
ずっしりとした餡の最中も食べ応えがあって好きですが、こちらを「冬仕様」とすれば
この「ふくみ天平」は「夏仕様」の最中、と言えるかもしれません。

実はこちら、浜松市美術館で購入しました。

只今開催中の「しむらの色ー志村ふくみ・洋子 染と織の世界ー」を観に行ったところ
書籍類と一緒に販売されていたのです。
もともとの「たねや」さんの商品である「ふくみ」と、志村先生のお名前に合わせた
コラボ商品といったところでしょうか。
織物と同じデザインの箱が欲しくて(笑)思わず購入。
なかなかシャレたことをやってくれるなあと思いました。

フタを開けるとこんな感じで並んでます。
6個入り ¥1,200
ただし、たねやさんでの通常パッケージの「ふくみ天平」は¥1,000です。
美術館の後はザザシティ西館での美術鑑賞。。「実りのアート展」に再訪です。

オーダーをお願いしてあった銅製の「ポットマン」を、引き取りに。

「74」がばっちり入っています。。やったー(喜)
「銅細工 craft K」さんの「ポットマン」は、このように好きな数字や文字を入れてもらえます。
自分がお願いしたこの「74ポットマン」の製作過程が、
工場長さんのブログで記事になっていますので
ぜひご覧ください。
銅製の本体に、手足がどうやって接着されるのか。。興味深い画像が見られます。
とりあえず、自宅にあったフェイクフラワーのブーケを入れてみましたが。。
さてポットマンに何を入れようか、わくわくしながら思案中です。
実物を見たい方は「実りのアート展」明日まで!です。お早めにどうぞ。
他にもたくさんの手づくり作品が並んでます。
鑑賞・購入・体験が出来る楽しいアート展、一部の上空には「とっぷがん」が旋回しているというウワサも。。(笑)
明日14日、ザザシティ東館1Fでは「日本盲導犬協会」のチャリティイベントも開催されてます。
「実りのアート展」にお出かけの後に、のぞいてみるのもいいかも。
自分は今日、PR犬のラブラドールに会ってきました。
眠そうなところをちょいとなでなでさせてもらったら、ビロードのような毛並みが気持ちよかったです。。
同じ県内とはいえ、遠い富士宮市からお疲れさま~。

盲導犬協会チャリティグッズの販売もあります。
数年前に「ワンクリック募金」を始めたのがきっかけで、ここのグッズはわりといろいろ持っていまして。
デザインもいいし、実用的なグッズが多くて気に入っています。
浜松でチャリティイベントをやってくれるのはめったにないので、この機会にぜひたくさんの方に
足を運んでもらえるといいなーと思っております。