黄身しぐれ と

黄身しぐれ と



お茶についての勉強会で、巌邑堂さんの上生菓子をいただきました。
3月に入りましたからね~、菜の花のような色合いの黄身しぐれです。
ちゃんと上に「蝶」が乗ってます。。繊細!

黄身しぐれ と



行儀が悪いのですが。。中身の3層になっている様子を激写。
上品な甘さと、どこかほこっとした食感が優しくて
おいしくいただきました。

黄身しぐれ と



そのお菓子の前には。。煎茶をいただきます。
一煎目は少し低めの温度でうまみを味わいつつ。。後味がなんともいえず良いですね~。

黄身しぐれ と



お菓子の甘さの余韻がある状態で、二煎目を。
少しお湯の温度を上げて、渋みを楽しみつつ口の中をさっぱりさせます。
おいしかったです。。思わず「おかわり!」と言いたくなりました(笑)

さすがにおかわりはしなかったのですが、どなたかお手前をやってみますか?という
先生の呼びかけに、思わず「はい!」としゃしゃり出てしまい(汗)
つきっきりで教えていただきました。
いわゆる茶道より茶器が小さいため、(蓋置がこんなにちっちゃい~とか)
余計に緊張しましたが、なんとか三杯分を淹れた。。と思ったら
注ぎ分ける量を間違えてバラバラな結果に。。あれえ。
スムーズなお手前ができなかったせいか、時間がかかった分味にも影響が出て
なんともお粗末でありましたが、貴重な体験ができて本人は結構喜んでおります(笑)
ま、これくらいのずーずーしさは許されるかしら。。と勝手に解釈するとして。

黄身しぐれ と



煎茶の前にはこんなお茶もいただきました。
お正月の「大福茶」です。梅と塩こんぶと山椒の実が絶妙。

今回もいろいろと楽しく勉強させていただきました。
みなさんありがとうございました~。

佃煮でない山椒の実、見つけましたよ>まろんさん
「富澤商店 山椒」で検索してみてください。
百貨店になかったらどうぞ~(笑)


同じカテゴリー(菓子情報)の記事
チョコレート講座。
チョコレート講座。(2019-11-05 21:00)

2019 バレンタイン 2
2019 バレンタイン 2(2019-02-05 21:23)

2019 バレンタイン
2019 バレンタイン(2019-01-31 22:06)

チョコの季節
チョコの季節(2019-01-23 22:28)

もち吉もひとつ。
もち吉もひとつ。(2019-01-03 18:29)

くる年。
くる年。(2019-01-03 11:17)

この記事へのコメント
まろんです

おはようございます
昨夜はお疲れ様でした。

非常に楽しいお勉強会でしたね。
私のレポート・・・ ふっふっふ 楽しみに
していて下さいね。

しかし、、、煎茶道が体育会系とは知りませんでした(爆)

いろいろとお勉強させて頂けましたね (*^_^*)
Posted by 花花まろん花花まろん at 2011年03月05日 07:13
お疲れさまでした>まろんさん
体育会系がやるとなんでもそれになってしまうものなのです(笑)
まろんさんのお手前も、間があったら拝見したかったですわ。
お菓子もおいしかったですね~。帰宅して、栞を眺めながら「買いに行きたい。。しばらく行ってないし」と思っておりました。

おそらく来週あたりに出没予定。。(笑)
Posted by たけうち at 2011年03月05日 10:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
黄身しぐれ と
    コメント(2)