danchu 6月号

なりを潜めているときは、じみーに試作ちゅうのたけうちです。。
次回菓子教室の詳細のご案内は、もう少々お待ちください。

danchu 6月号

先日購入したプレジデント社のdanchuです。
ふらっと寄った本屋さんで久しぶりに手にとったら、装丁が変わってて驚きました。
情報量も増えてる気がしたので、値段上がったのかなと思わず確認(笑)
でもあんまり変わってないような。。(以前の値段を正解に覚えていない 汗)

単なる菓子の紹介だけなく
バタークリームの特集とか(素晴らしい!)
抹茶の菓子のレシピとか(タイムリー!)
パティシエの系譜とか(懐かしい!)
興味深いテーマが並び、しかも芋けんぴ(!)ロシアケーキ(!!)など気になる紹介もあったりで
立ち読みで済ませるつもりが、速攻レジ行きでした。
いやー、これ買わなくてどうするよとつぶやきつつ(笑)

詳しい内容の紹介は避けますが、抹茶の特集にて料理研究家の飯塚氏曰わく
「苦味と香りが甘さをやわらげるので、甘いものが苦手でも、抹茶のお菓子を好きな人は意外と多いんです」
(danchu6月号 P65より抜粋)
確かに、最近の抹茶バージョン菓子(特に大手メーカー)は苦味が効いた大人向けが多い気がします。
もともとの甘党以外も取り込んで、需要を増やしているのでしょうか。
フルーツ味よりも抹茶味の方がイメージしやすいし、安心感もあるのかなと思います。
それにしても品種はかなり増えてますけどねー。
今回の教室は残念ながら抹茶ものではありませんが、そのうちまた企画してみたいなあと思います。

ところでみなさん、抹茶味の菓子を食べるとき、飲物は何を合わせますか??
コーヒー、紅茶、日本茶、ハーブティー、牛乳、ジュース、はたまたアルコール(笑)いっそ水(ミネラルウォーター)
以前も聞いたかもしれませんが、これは自分の中で続くテーマなのです。
別バージョンで、コーヒ風味の菓子にはコーヒーがいいのか?とか
疑問は尽きないんですけど。。

ともあれ、個人的にはかなり充実した内容で面白い本でした。

「ケーキと大福、どっちか好き?」
って、そんなんどっちもに決まってまんがなー(笑)


同じカテゴリー(菓子情報 その他)の記事
塩パン バリエ
塩パン バリエ(2017-11-04 15:24)

塩味とキャラメル
塩味とキャラメル(2016-04-21 23:11)

Happy  Valentine
Happy Valentine(2016-02-14 22:18)

この記事へのコメント
私は甘いものは何でも迷わずコーヒー派です。
というか一日中飲んでるので、関係ないのかな・・・

あと、ロシアケーキ大好きなので、特集が気になりました!
あの持ち重り感、レトロな飾り、モソモソした食べ心地も・・・
繊細なお菓子もいいですが、あんなのが好みです。
Posted by さくらやさくらや at 2014年05月21日 20:14
さくらやさんはコーヒー党ですか。
自分も好きなんですが、ずっとだと飽きるんで
飲物はいろいろ手を出してます(笑)

今度、館山からロシアケーキの詰め合わせを取り寄せしようと思ってるんですが、よかったら共同購入しますか??
Posted by たけうちたけうち at 2014年05月21日 23:34
えっ!すごい耳より情報。
ぜひ、 メールででも教えてください!
先日、東京に行ったものの、銀座ウェストのドライケーキ
(たしかここはこういう呼び方でしたよね?)
買い損ねてしまったので!楽しみです。
Posted by さくらやさくらや at 2014年05月23日 00:07
>さくらやさん
遅くなってしまってすんません。
ロシアケーキの情報送りますね。
ウエストのがよければ来週ライブに行くので
おつかいしまっせー。
Posted by たけうちたけうち at 2014年06月01日 17:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
danchu 6月号
    コメント(4)