ネギュス

新年度に入りました。
なゆたの食工房も閉鎖となり、タイトルを変えなきゃなーと思っております。

浜北文化センター近くの施設が改装され、調理室もリニューアルという記事を昨日の新聞で確認でき、ホッとしました。
完成は今年の10月らしいので、ちょいと先になりますが
ひとまずそこを使うという方向で、教室は継続する予定です。

その前に他を借りて実施するかは、まだ検討ちゅうですのでしばらくお待ちください。

食工房を使える最後の機会が、自分の体調不良で台無しになってしまい
申し訳ないのと残念なのとで非常に心苦しいです。
あらためてお詫びと、食工房に対しては感謝を申し上げます。
いろいろとお世話になりました。



実はまだ完全復活してません。
食欲も戻ってないので、部屋に菓子がわんわんいってます。
やっと夜咳き込まずに寝られるようになりましたが
まだまだのど飴やタブレットが手放せません。

てなわけで、どうにか手が出た菓子がネギュス。
チョコレートキャンディです。

ものすごくストレートな飴です。
最初は飴の香ばしい味わい。
周りの飴だけの部分がゆっくり溶けたところで、今度はチョコの部分と交じって溶けていきます。
その溶け具合が絶妙で、余分な材料が入ってないせいかなーと思いました。



味は繊細なのにパッケージは大らか(笑)
テープ途中で切れてるやん。。
しかも飴のかけらくっついてるし。
苦笑しながらはがしにかかったら、とちゅうでテープが切れました。
っつーか、裂けました。縦に。。

テープ、薄っっ

あははー 日本製ではとても考えられない状況です。
仏国らしいといえはらしいのか。
だいたい封完テープなんて商品、日本にしか存在しないのかも。
そのあたりのレア加減も楽しみつつ、おいしくいただいております。

おっそろしいほどレトロな仕込み方法や、その値段の理由については
フェリシモさんの幸福のチョコレート、バイヤーみりさんのブログの記事でどうぞ。

咳のし過ぎで腹筋と背筋が痛い(笑)たけうちでした。
あ、声もまだ出にくいのでバイトはホールが出来ません。厨房でじみーに仕事する予定です。。


同じカテゴリー(菓子情報)の記事
チョコレート講座。
チョコレート講座。(2019-11-05 21:00)

2019 バレンタイン 2
2019 バレンタイン 2(2019-02-05 21:23)

2019 バレンタイン
2019 バレンタイン(2019-01-31 22:06)

チョコの季節
チョコの季節(2019-01-23 22:28)

もち吉もひとつ。
もち吉もひとつ。(2019-01-03 18:29)

くる年。
くる年。(2019-01-03 11:17)

この記事へのコメント
体調、心配していたので、更新されてほっとしました!
食工房最後の教室ができなかったのは残念でしょうけど、
まずはご自分の身体を第一にいたわってあげてください。
うなるほど溜まっているお菓子のレポート、
今後楽しみにしています!
外国製のパッケージってたしかにお菓子に限らず、
「OPEN」って書いてあるのになんにも切れ込みも入ってなかったりとか、
日本製のまじめさ・繊細さが当たり前と思っていると、
ガクッとくるときがありますよね!!
Posted by さくらやさくらや at 2016年04月06日 17:15
さくらやさん、お気遣いありがとうございます。
気ぃだけは若いつもりでも、身体は正直だな(笑)と実感しているこの頃ですわ。お花屋さんも体力使うお仕事ですから、ご自愛くださいねー。

日本製がサービスしすぎなのか
海外品が個人主義すぎなのか
どっちもどっちかもしれないですけど
あらためて気付くと面白いですね。
Posted by たけうちたけうち at 2016年04月07日 12:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ネギュス
    コメント(2)